今回は、初心者でも始めやすい投資信託のクレジットカード積立について、お得で優先すべき証券会社との組み合わせを徹底考察しました。
もちろん私もクレカ積立は行っています。
今回はその良さをご紹介したいと思います!
まとめ (この順がいま一番よいです)
2022年8月時点では、クレジットカードで得られるポイント率の観点から、下記がお得で優先すべき証券会社との組み合わせとなります。
優先度 | 毎月の 積立総額 | 証券会社 | クレジットカード | ポイント率 | 毎月の 積立限度額 |
1位 | ~5万まで | マネックス証券 | マネックスカード | 1.10% | 5万円 |
2位 | ~10万まで | auカブコム証券 | au PAYカード | 1.00% | 5万円 |
3位 | ~15万まで | SBI証券 | 三井住友ゴールドカードNL | 1.00% | 5万円 |
4位 | ~20万まで | 楽天証券 | 楽天カード(キャッシュ) | 0.5% | 5万円 |
番外 | ー | tsumiki証券 | エポスカード | 0.1~0.5% | 5万円 |
1つの証券会社とクレジットカードで最大5万円まで毎月積立できます。このため、毎月の積立金額に応じて、証券会社の口座開設を順番に増やしていきましょう。
投資が初めてという方は、まずは、マネックス証券とマネックスカードを作成しましょう。
理由はクレジットカードのポイント付与が1.1%と一番高いからです!
■マネックス証券の口座を持っていない方
ポイ括で超有名なサイト「ハピタス」を経由してから必ず口座開設しましょう!通常開催している企業公式キャンペーンに加えて、現金に換えられるハピタスポイントを5000円余分にもらえます。(やり忘れると、少し損した気持ちになります)
積立で得られるクレジットカードポイントの使い道
クレジットカードの積立でもらえるポイントは、特に使い道がなければ、投資信託の再投資にすべてまわしましょう。
得られたポイントをさらに再投資することで、複利効果を高めることができます。投資信託は、最低100円(100ポイント)から投資できるので、クレカポイントと相性が良いです。
ただし、マネックスポイントは、直接、投資信託を購入できないです。そのため、マネックスポイントをまずPontaポイントに交換してから、Pontaポイントで証券会社auカブコムにて投資信託を購入しましょう。auカブコム証券が優先度2位なのはその理由です。
ポイント再投資についても情報を追加したのが、下記表になります!
優先度 | 毎月の積立総額 | 証券会社 | クレジットカード | ポイント率 | 毎月積立限度額 | 毎月ポイント | ポイント形式 | ポイントで再投資 |
1位 | ~5万まで | マネックス証券 | マネックスカード | 1.10% | 5万円 | 550ポイント | マネックスポイント | Pontaに交換し、auカブコム証券で投資信託購入 |
2位 | ~10万まで | auカブコム証券 | au PAYカード | 1.00% | 5万円 | 500ポイント | Pontaポイント | auカブコム証券で投資信託購入 |
3位 | ~15万まで | SBI証券 | 三井住友ゴールドカードNL | 1.00% | 5万円 | 500ポイント | Vポイント | SBI証券で投資信託購入 |
4位 | ~20万まで | 楽天証券 | 楽天カード(キャッシュ) | 0.5% | 5万円 | 250ポイント | 楽天ポイント | 楽天証券で投資信託購入 |
番外 | ー | tsumiki証券 | エポスカード | 0.1~0.5% | 5万円 | 50~250ポイント | エポスポイント | Pontaに交換し、auカブコム証券で投資信託購入 |
投資信託とは?
投資信託は預金ではなく投資ですので、元本割れ(損)することがありますので、念のために説明致します。(知っているという方は、読み飛ばして頂けたらと思います)
投資信託とは、投資プロの集まりであるファンドが多数の銘柄を集めた商品を、複数の投資家からお金を集めて運用する仕組みのことです。
メリットは、複数の株式や債券を集めた商品なので暴落などのリスクをある程度低くすることができ、運用益を分配金としてもらったり複利運用で資産を増やしたりできます。素人が株式で大損する割合が半数以上のなか、投資信託の勝率は長期だと8割を超えるデータもあるので、初心者にはおすすめの投資方法だと思います。また、金額指定で100円から買えるので、少しずつ積み立てていくのにも適しています。
デメリットは、元本割れして損をすることもあり、自己責任となります。またプロに運用してもらうため、毎年信託報酬を支払う必要があります。信託報酬は、保有商品の0.1~2.0%あたりとなります。売却するときは、無料が多いですが、なかには0.1~0.5%を支払うこともあります。
■どの投資信託を買っていいか分からないという方
まずは、資金力も豊富(長期安定しやすい)で、利益も実績のある(米国や全世界)の有名どころを買っておくのがよいです。
例えば下記です。
「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」※流行りの米国株の集約
「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」※世界の株を集約
ゆくゆくは、ご自分で投資の勉強していき、気になる投資信託を買っていきましょう。さらに投資の知識や経験を積んだら、少しリスクの高い個別日本株や個別米国株も検討していくイメージです。
リスク=損する可能性も高いが、リターンも大きい。ということなので、余力資金で精神に悪影響しない範囲で行うことが大事です。自己責任なのでハイリスクな投資はお気を付けください!
優先度1位 マネックス証券×マネックスカード
ポイント還元率が1.1%と最も高いので、優先度1位です。
マネックス証券は、大手証券会社で、投資信託の種類も豊富で安心です。
マネックスカードは、年会費を無料にする必要があるので、投資信託の積立を少額100円でも最低年1回は行いましょう。1年間、取引しなかったら550円の年会費がかかるので注意必要です。
マネックスポイントは、Pontaポイントに交換しましょう。交換したPontaポイントを使い、auカブコム証券で投資信託を再投資しましょう。
優先度2位 auカブコム証券×au PAYカード
毎月のクレジットカードの積立金額が5万円を超える場合は、優先度2位にも手を広げましょう。
auカブコム証券は、Pontaポイントで100ポイントから投資信託が買えるので、とりあえず口座開設しておくのもお勧めです。
au PAYカードは、1年間で1回でも取引すると無料になります。1年間、取引が全くない場合は年会費1375円を支払う必要があるので、マネックスカードと同様、最低100円でも投資信託を買うなど忘れずにしましょう。
Pontaポイントは、auカブコム証券でポイント投資できるので、ポイントの再投資がしやすいです。
優先度3位 SBI証券×三井住友ゴールドカードNL
SBI証券と三井住友ゴールドカードNLは、クレカ修行達成できていれば、かなりおすすめの組み合わせです。
SBI証券は、最も大手の証券会社なので、クレジットカード積立以外でもメリット(手数料安くや銘柄数豊富)が多いので、口座開設しておいても良いと思います。
三井住友ゴールドカードNLは、通常だと0.5%、ゴールドだと1%なので、ゴールドカードの方がポイントがお得です。とはいえ、年会費5500円かかってしまうので、クレカ修行し、永年無料の特典を持っておくのが前提となります。クレカ修行は、一度でも1年間のうちに100万円以上、クレジット決済を行うことです。1年間は、がんばって、家賃や生活費など、必要となる経費をすべてこのカードに集約しましょう。ちなみに、投資信託の積立金額は、クレカ修行には含まれないので、注意が必要です。
三井住友系列のVポイントでもらえます。SBI証券では、Vポイントをメインポイントに設定することで、投資信託をポイント購入できるようになるので、再投資しやすいです。
優先度4位 楽天証券×楽天カード
楽天は0.5%しかポイントが付かない(※S&P500などの人気の投資信託)ので優先度は低めとなっています。
楽天証券も、SBI証券につぎ、大手証券会社なので、IPOなど行う場合は口座開設しておいても良いかと思います。
楽天カードは、楽天ユーザーであれば、優秀なカード(ポイント還元率や楽天系列での追加ポイントなど)なので作っておくと良いと思います。あと、クレジットカード積立では0.2%しかポイントはもらえないので注意必要です。少しややこしいのですが、楽天キャッシュ(電子マネー)に、一度、楽天カードでチャージを行い(このときに+0.5%ポイント付与)、投資信託を積立する必要があります。
楽天ポイントは、楽天証券で投資信託を購入できるので、ポイントの再投資がしやすいです。
番外 tsumiki証券×エポスカード
エポスゴールドカードを狙う場合は、期間限定でtsumiki証券で積立を行うのが良いです。
tsumiki証券は、丸井グループが手掛ける投資信託のみを取り扱う証券会社となります。投資信託の商品ラインナップは5商品と少なく、手数料も少し高いものが多いです。
エポスカードは、年間50万円以上、クレカ決済を行うと、ゴールドカードに昇格できます。三井住友ゴールドカードNLと同様、永年無料の特典が得られるので、おすすめとなります。三井住友ゴールドカードNLの修行にはクレカ積立金額は含むことができませんが、エポスゴールドカードはクレカ積立金額を修行に含むことができます。つまり、5万円×10カ月間で、ゴールドカードの修行が完了しますので、積立投資および修行を、期間限定で行うのをおすすめします!
さいごに
投資信託は100円から買えるのと、個別株よりもリスクも低いので、はじめての方も始めやすいと思います。経済動向に敏感になったり、マネーリテラシーも高くなるなど、他にも良いことがおおいので、是非とも初めて頂けたらと思います!
さいごに、ポイ括(ハピタスなど)と、資産管理アプリ(マネーフォワード)などは、資産を増やすためにかなり便利なツールなので、知っておいて損はありません。
下記に、記載していますので、ご参考いただけたらと思います。
■ハピタスは絶対知っておいたほうがよいポイ括サイト!
繰り返しになりますが、各証券会社の口座開設とクレジットカードは、ハピタスなど、ポイ括サイトを一度、経由して口座開設しましょう。
おそらく、今回紹介した証券会社やクレジットカードをすべてハピタス経由でそろえると、合計で数万円のハピタスポイントがもらえると思います。各企業の公式キャンペーン含めると、5万円は軽くこえる収入になると思います。このあたりは、ポイ括の得意な領域なので、しっかりとポイントをもらい、現金化しましょう。
(私はポイ括サイトが有名でないときに、口座開設を多くしたので、ポイントはあまりもらえておらず、少し損した気持ちになっています。口座開設時の1度しか、ポイントをもらえるチャンスがないので、お気を付けください…)
※もしも、ハピタスって何?不安だという方は、Googleなどで検索してみてください。ポイ括サイトとして一番有名で、各企業が成果報酬としてハピタスの登録ユーザーにポイントを還元してくれるサイトです。
一応補足しておくと、広告を出している各企業はハピタス経由で宣伝&普及してくれてWin、登録ユーザーは現金に換えられるポイントをもらえてWin、ハピタスサイト運営者は企業から宣伝料をもらえてWin、というwin-win-winの収益構造なので、特におかしなサイトではありませんのでご安心ください。
■マネーフォワードなどの資産管理アプリ
証券会社を複数開設、銀行口座を複数開設、すると、自分が一体いくら持っているのか、把握できなくなってくると思います。その場合は、マネーフォワードや、MoneyTreeなどの、資産管理アプリをインストールしてみてください!
ひとめで、自分の資産を知ることができ、無駄遣いを抑えつつ、効率的な投資ができると思います。
まずは、マネーフォワードもMoneyTreeも無料でできますので試してみてください。マネーフォワードは、無料だとあまり口座を登録できませんので、無料で試してみる場合はMoneyTreeがおすすめです。
私は無料版MoneyTreeでメインの金融資産を管理しています。さらにサブとして、無料版マネーフォワードで、tsumiki証券など、MoneyTreeにない口座をカバーしています。※マネーフォワードが一番対応している証券会社やカード会社が多いので。有料版にすれば、マネーフォワード1つですべて管理できます
ここまで読んで頂きありがとうございました!
コメント