最近よく思うことです。
日本で不便なく暮らしていくには、手取り15万円/月は欲しいところです。
(物価が安い海外だったら、さらに少なくて良いですが)
お金に縛れずに、
仕事に縛られずに、
やりたいことができる人生を歩むことができると思います。
達成する条件を考えたところ、マネーリテラシーを高めて、少しずつでも実現に向けて動き出すことが大事と思いました。
日本で不便なく生活するには?
1か月に使うお金はどのくらいでしょうか。
(私はあまり考えずに過ごしていました)
計算してみます。
・家賃 5万円 (都心部はムリ)
・食費 4.5万円(贅沢しすぎ?)
・ジム 0.7万円(運動はしたい)
・スマホ 0.4万円(楽天格安)
・Wifi 0.4万円(高すぎ?)
・光熱費 1万円(使い過ぎ?)
・サブスク1万円(Microsoft/Amazon/保険など)
・買い物2万円(服やPCやほしいもの)
合計15万円 (手取り)
意外と生きていくにはお金がかかります。
切り詰めないと貯金はする余裕なさそうですね。
あとクルマは予算オーバーとなりそうです。
結婚して子供がいる場合はもっと足りないです。
30代以上の世帯主の平均は24万円/月を消費していると聞きますので、
15万円は決して高くはないかと思います。
不労所得15万円あったら何をする?
選択肢は、色々あると思います。
会社をつづけながら、
・生活レベルを上げる
・趣味に使い込む
・投資や貯金などに回す
会社を辞めて
・自由に暮らす
不労所得15万円あったら、環境はどう変わる?

悩みは減ると思います。
・仕事に対するプレッシャーが減る
・転職もお金を気にせず何回でも。
・スキルアップに集中できる
・自分の本当にやりたい仕事がやれる
・ノマド生活
つまり、自分の気持ちに正直に生きられます。
私の場合
会社を辞めてやりたいことをやります。
・プログラミング勉強
・会計勉強
・起業
起業は、30代以上のIT転職を応援するようなコンサルしたいです。
すでに毎日少しずつ勉強してますが、平日はあまり時間が取れないので。
このように思ったのは、日本は30代以上や、社会経験が少ない人に、厳しすぎる社会のような気がしたからです。
例えば、今は、
・プログラミングスクール 60万円くらい
・30代は転職保証ない場合が多い
・20代は無料プログラミングスクールあり
・フリーランスの応募条件が厳しい(経験3年以上。複数言語など)
なかなかの初心者泣かせですよね。
このような悩みをすべてなくせたらと思います。
不労所得を得るには?
考えると、かなり難しかったです。
■株投資の場合
高配当4%としたら、資金6000万円くらいは必要です。
6000×4%×0.8(税金) ÷ 12カ月 = 手取り16万円
ムリゲーです笑
(もし会社辞めたら、収入も激減するので、税金控除でき、もう少し準備資金は少なくて良いと思いますが)
とはいえ、日々の生活を節約して、全力で高配当株をNISA口座(年間限度120万円)を購入しておくのは、長い目でみたら、お金を増やすことができますね。
NISA口座とは、5年間、配当金や株売却益の税金が無しとなる夢口座です。塵も積もればです。
■ブログ収益
アドセンスは1PV 0.2円くらいです。0.5円も行く人はほとんどいないです。
15万円のためには、75万PV必要です。
ムリゲーです。
アフィリシエイトは1PVどのくらいなんでしょうか。
高収益ブロガーの人は1PV 1円くらいいくかもしれませんね。
その場合、15万PV必要です。
これも、ハードル高いなような・・・。
ということで、手取り15万円を不労所得で得るのはハードル高いです。
Youtubeやインスタも、似たようなものかと思います。
いまだと、Udemyの動画講師は、ライバル少ないので、収益性はいいかもしれません。
いずれにせよ、不労所得を得るには、元手資金が豊富な方が有利なのは間違いないですね。
私含めて、そんな資金が無い!という人は、若いうちから、少しずつでも、マネーリテラシーを高めて、効率の良い貯蓄をするのが大事ですね。
時間はかかるかもしれませんが、少しでも前進するのは、目標に近づいて楽しいと思います。
夢のアーリーリタイアは注意必要
今流行りの、アーリーリタイアは、注意必要です。
よく3000万円から、はじめられるといいますが、人生100年時代で、病気やケガも考えると、配当+貯金を崩してのアーリーリタイア計画は危険だと思います。
ここは、自分の保険や年金などをよく把握し、自分が高齢者になったときにどんな保証や生活ができるのかを、十分理解しておく必要があると思います。
そういう意味も含めて、私は、FP(ファイナンシャルプランナー)の勉強を始めました笑。
まずは、自分に対して、完璧なプランを考えたいと思います。そのうち、誰かにアドバイスできるくらいには、知識を深めたいですね。
(このまえFP3級の試験を受けてきました。結構受験者が多かったです。)
20代のうちに、マネーリテラシーをもっと勉強すべきだった
私のいまの気持ちです。
もし、
・自分のやりたい仕事ではない人
・大手や安定が理由で就職した人
これに当てはまる人は、
「マネーリテラシーを勉強」しておいた方がよいです。
30代になると、本当に転職が難しくなるのと、生活水準を急激に落とすのは精神的にきます笑。
20代から、少しずつ、マネー計画をたたておけば、いざ、30代になったときに、まわりと結構、差が付くと思います。
若いときは、お金を使うのが楽しすぎるので難しいと思いますが。
私は33歳くらいから勉強しています。
勉強すると意外と楽しいです。
どの年代の方でも、思い立ったら勉強はじめるのが良いです。
知っておいても、損はない!と言い切れる内容でもあります。
マネーリテラシーの勉強
やはり、はじめるきっかけが大事だと思います。
例えば、月に3万円貯金しているのであれば、それを3万円をNISA貯金するなど、少しずつ、少額でも初めて行くのが良いと思います。
本なども、初めは、真面目なものや難しいものはおすすめではないですね。
ちょっと面白そうと思える書籍が良いと思います。
いくつかピックアップしてみます。
オリラジ中田さんの、本です。
芸人さんが書いてあるので、
おもしろい表現などで伝えてくれます。
まさに不労所得の本ですね。
寝て増やしたいです。
インデックス投資の初心者向けです。
ベタで有名どころです。
読んでる人多いので、話のネタ・タネにも使えます。
もちろん、内容はしっかりとしています。
さいごに
手取り15万円の不労所得があれば人生変わる!でした。
手取り15万円の不労所得をえるために、すこしずつでも、マネーリテラシーの勉強を始めるのが良いと思います。
毎日、ほんの少しでも、ほんの数mmだとしても、目標を立てて前に進んでいくのが、人生を豊かにし自由にできると私は思います。