雑記

ミスマッチで会社を辞めたい人。ブラックな会社を事前に見分ける方法は?

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

会社選びはとても大事…

就職活動をがんばり、せっかく入った会社を辞めてしまうひとが本当に多い

会社を辞めてしまうはやはり「ミスマッチ」があるから

ミスマッチで毎日働くのがツライ
ミスマッチで会社を辞めたい
次の会社がミスマッチにならないか不安

いろんな状況の方はおられるかと思いますが、今回は、ミスマッチの下記3つについて考えることで、自分の状況を再認識するきっかけや、ブラックな会社を事前に見分けてミスマッチを予防することに繋げて頂ければと思います。

  1. ミスマッチが起こる要因
  2. ミスマッチの内容
  3. ブラックな会社を事前に見分ける方法
スポンサーリンク

ミスマッチが起こる要因

ミスマッチは「本人と職場と採用人事」の3者のうち、いずれかがうまく機能していないから起こります

まず、ミスマッチが起こるのは本人だけの責任ではないということです。会社側にもそれなりの要因が多く潜んでいます。なので、自分が会社を辞めたいと思うのは、自分が仕事に向いていないからだとか、自分がわがままな奴だからだとかなど、思わないでください。

2つめは、どの職場にも色んな大変な事情があるということです。長年、ひとつの会社に勤めていると、会社の良い面や悪い面、仕事の状況・環境を中立的な目線で感じ取れるようになります。私が会社生活をしていて思ったことは、意外と会社は昔からの古い体質がはびこっていたり、その時の社内状況(忙しさ・キツさ・人間関係)もあり、どんなひとが新人として配属されても大変な目にあうだろうなと思う職場や部署はたくさんあるのが現実です。

3つめは、人事に要因があります。人事の仕事のひとつには優秀な人材獲得するというものがあり、会社の良い面を就活者にアピールしてきます。人事の会社説明をきくと、どこの会社も夢と希望にあふれています。しかし、実際の仕事現場は、人間関係、ノルマ、プレッシャー、仕事内容、忙しさなど、働いてみて初めて気づくことがおおいです。このため、人事の思い描く会社の理想と、仕事現場という現実にはどうしても乖離が生じてしまいます。

このような異なる3者の立場が複雑に組み合わさり、すべてがうまく機能しない場合は、やはりミスマッチが発生してしまうのです

それでは、ここからは、3者のミスマッチの要因について詳細をお伝えしたいと思います。

本人による要因

どんなに入念に会社のことを調べても、実際働いてみないと合うか合わないかは分からないのが本音です。また業務内容の変更、昇格や昇進など、会社での立場が変われば、合わなくなることもあります。

また、ミスマッチに対して精神面で大事なのは、やはり自分の軸(やりたいこと/キャリアアップ)を持っておくことだと思います。自分の軸を見失えば、ミスマッチな会社を選んでしまったり、ミスマッチな仕事に長年就業してしまうことになります。逆に自分の軸をしっかりと持っておけば、本当にやりたい仕事を行うことができ、ミスマッチの会社にも早めに見切りをつけることができます。

  1. 自己理解の不足:
    • 自己評価の誤り: 自分のスキルや適性を正確に理解していないと、ミスマッチが起こりやすくなります。
    • キャリアプランの不明確さ: 自分が何を求めているのか、どんなキャリアを築きたいのかが不明確な場合、適切な仕事を見つけるのが難しくなります。
  2. 情報収集の不足:
    • 企業研究の不足: 企業の文化や職務内容を十分に調査せずに応募すると、入社後に期待とのギャップを感じやすくなります。
    • 業界や職種の理解不足: 自分が応募する業界や職種について十分な知識がないと、実際の業務との違いに戸惑うことがあります。
  3. 柔軟性の欠如:
    • 適応力の不足: 新しい環境や仕事に適応する柔軟性が欠けていると、ミスマッチが発生しやすくなります。
    • コミュニケーションスキルの不足: 効果的なコミュニケーションが取れない場合、職場での人間関係がうまく築けず、ストレスを感じることがあります。

仕事現場による要因

なんといってもミスマッチの要因は、仕事現場に一番多いと思います。

ミスマッチは現場で起こっている


働いてみたら、思っていたのと全然違ったというパターンは誰にでも起こりえます

思っていたより給料が安い、残業が多すぎる、クセの強い上司がいてやりにくい、会社の規則が厳しすぎるなど。また、現実は特定のひとに仕事が集まり新人は雑用ばかりになっていたり、新人を教える人がいなくてずっと人手不足だったりして、キャリアアップが描けないなど、不満に思う理由は上げればきりがありません

ここで特に気を付けたいのが、ブラックな職場です。ブラックな職場は退職者が多く、退職者がでてしまうとさらに人手不足になり残業が増え、あまりの忙しさに人間関係も悪くなります。このような負のスパイラルに入っている会社には近づかないのがベストです。会社に人生を捧げることになってしまいます

  1. オンボーディングの不足:
    • サポート不足: 新入社員がスムーズに業務に適応できるようなサポートが不足している場合、早期に離職するリスクが高まります。
    • 明確な役割の欠如: 具体的な業務内容や期待される役割が明確でない場合、社員は自分の貢献が見えにくくなります。
  2. 職場のコミュニケーション不足:
    • 上司や同僚との意思疎通: 効果的なコミュニケーションが取れないと、社員は孤立感を感じやすくなります。
    • フィードバックの欠如: 定期的なフィードバックがない場合、社員は自分の成長や改善点が分からず、モチベーションが低下します。
  3. 職場環境の問題:
    • 労働条件の悪さ: 過重労働や働きにくい環境が続くと、社員は疲弊しやすくなります。
    • 職場文化のミスマッチ: 企業の文化や価値観が社員のそれと合わない場合、長く働き続けることが難しくなります。

人事による原因

人事の採用活動におけるノルマは、採用人数、スケジュール、質の確保が大事です。人物をみて採用の判断しますが、学歴や資格、経歴といった数字にどうしても目がいきがちです。その理由は、人事担当者がその採用成果を上長や他部門に説明しやすいからです。優秀な人材といっても言語化して説明するのは難しいですし、変な新人が配属されて部門から人事にクレームがきた場合も、学歴や資格や経歴を理由にすれば説明しやすいです。もちろん、すべての人事がそうだとは言いませんが、人事だって「面倒はごめん」とおもう人間なのです。

そのような背景があるなか、少しでも良い人材を獲得したいというのが人事の立場としてあり、会社のよい面をアピールします。会社の悪い面(どす黒いところ)を全面にアピールする人事はいないです。そんな悪い面をアピールされても、就職している側からしても、この会社はやめておこうと思われるだけです。

以上より、このような人事の仕事上の立場や、人事の考える理想的な会社が実際の仕事現場とは乖離していることから、ミスマッチがしばしば発生してしまいます

  1. 採用プロセスの不備:
    • 面接での誤り: 面接官が候補者のスキルや経験を正確に評価できない場合、適切なマッチングができません。
    • 過剰な期待: 求人広告や面接で候補者に対して過度にポジティブな情報を提供し、実際の職務内容や環境との差が生じることがあります。
  2. 不十分な職務記述:
    • 具体性の欠如: 求人情報や職務記述書が具体的でない場合、候補者は実際の仕事の内容を正確に理解できません。
    • 現実と乖離: 求人情報が実際の職務内容や働き方と一致していない場合、入社後にギャップを感じることがあります。
  3. 適性検査の不足:
    • 性格や価値観の適合性: 技術的なスキルだけでなく、企業文化やチームとの適合性を評価するための適性検査が不足していることがあります。

ミスマッチの内容

ミスマッチで退職する代表的な内容は下記です。

  1. 待遇面の違い:給料面が安い、仕事量に対して満足していない、家賃補助などの福利厚生が良くないなどの待遇も原因になります。
  2. 職務内容の違い:面接や求人情報で期待していた仕事の内容と、実際の業務内容が異なる場合があります。このギャップにより、モチベーションが低下し、退職を考える原因になります。
  3. 職場環境の違い:職場の雰囲気や文化が合わない場合もミスマッチの原因となります。例えば、働き方や価値観が自分と合わない場合、長期間働くことが難しくなることがあります。
  4. スキルや経験の不一致:求められるスキルや経験が自分のものと合わない場合、仕事を遂行するのが難しく感じることがあります。これにより、ストレスやプレッシャーが増し、退職を考えるようになることがあります。
  5. キャリアの方向性の違い:自分が目指すキャリアパスと企業が提供する成長機会が一致しない場合、将来の見通しに不安を感じ、退職を検討することがあります。
  6. コミュニケーションの問題:上司や同僚とのコミュニケーションがうまくいかない場合、仕事がスムーズに進まず、フラストレーションが溜まることがあります。
  7. 働き方の違い:リモートワークやフレックス制度の有無など、自分の希望する働き方と会社の方針が一致しない場合もミスマッチの原因となります。

ぶっちゃけ給料は大事だと思います。安い給料なのに、忙しい、責任が多いと、やってられないと思うのは当たり前のことです。逆に給料が高いと、多少のことは目をつぶることができます。やはりお金って大事。

あとは残業面や仕事のハードさ。最近は、ここを重視するひとが増えています。仕事とプライベートをきっちりと分けて、趣味に没頭したり、足りないお給料は副業で稼いだりなどし、自分のライフスタイルを大切にしたいと思うのは、人間として当たり前のことだと思います

あと、長年勤めていくうえで大事なのは、人間関係ではないでしょうか。会社の人間と反りが合わないと、仕事に行くのが嫌になりますし、仕事も面白くないですし。

正直、上記1~7のすべてを満足している人はほんの一握りではないでしょうか。とはいえ1~7のすべてを満たしていないからといって、ミスマッチというのは言い過ぎになると思います。

つまり、ミスマッチというのは、上記1~7のうち、自分のなかで絶対に譲れない項目があり、その項目を満たせていない場合が「本当のミスマッチ」と言えます。

自分が人生のなかでどれを一番大事にしたいのか、
熱くなれる仕事 or お給料 or 家族や友人と過ごす時間 or 趣味の時間 or 自己顕示欲など

ここは人によって違うと思いますので、一度頭のなかを整理してみると、「本当にミスマッチ」しているかが分かるかと思います

ブラックな会社を事前に見分ける方法

負のスパイラルにある会社(いわゆるブラック企業)を見分けるための方法について、いくつか紹介します

就職活動する際には、自分の軸(本当にやりたいこと/譲れない項目)を整理しておき、できるだけブラック企業に就職しない努力をしましょう

ぶっちゃけ、ブラックな企業に就職してしまうと、メンタルがやられてしまったらい、嫌な思いをしてしまったり、またいちから転職活動する必要がでてきたりと、大変な目にあいます

ブラック企業への就職を事前に回避できたら、それはかなり人生においてラッキーな出来事だと言えるでしょう

企業調査

  1. 口コミサイトやレビューサイト:
    • IndeedやGlassdoor、OpenWorkなど:これらのサイトでは、現在および元社員の口コミやレビューを確認できます。特に「働きやすさ」、「ワークライフバランス」、「経営陣」などの評価をチェックしましょう。
    • ポイント:頻繁に「忙しすぎて新人教育がない」「上司が変で離職者が多い」「残業が過酷」などのコメントがある場合は、注意が必要です。
  2. SNSや掲示板:
    • TwitterやLinkedIn、2ちゃんねる(現:5ちゃんねる)など:企業名や関連するキーワードで検索し、社員や元社員の意見を見つけます。
    • ポイント:リアルタイムの情報や具体的な事例を知ることができます。
  3. 会社の財務状況や業績レポート:
    • 公式ウェブサイトや企業情報提供サービス:業績が安定しているか、急な人員削減がないか確認します。
    • ポイント:急成長しているが離職率が高い場合、社員に過剰な負担がかかっている可能性があります。

OPENWORKには、実際に働いている社員(転職考えている)、すでに辞めた元社員の、屈託のない意見がかかれています。給料面、待遇、上司、強みなど、本音の部分が垣間見えるので大変参考になります。とはいえ、会社を辞める側の意見のひとが多いので、どちらかというと悪い面の書き込みが多いです。あくまで参考程度に、会社で起こりうる問題をイメージするくらいにとどめておくのが良いかと思います。

一番人気の企業でも、悪いコメントは多いです。とはいえ、ブラック企業は悪いコメント比率やその内容がひどいので、そのあたりから企業間比較もできるかと思います。

面接時の質問

  1. 新人教育に関する質問:
    • 「御社の新人研修プログラムについて詳しく教えてください。」
    • 「新人が独り立ちするまでの期間やサポート体制について教えていただけますか?」
    • ポイント:具体的で体系的なプログラムがない場合、教育体制が整っていない可能性があります。
  2. 職場環境とチームに関する質問:
    • 「チームの構成や上司のサポート体制について教えてください。」
    • 「最近のチームメンバーの離職理由について伺ってもよろしいでしょうか?」
    • ポイント:離職理由に「上司とのトラブル」や「サポート不足」が多い場合、注意が必要です。
  3. ワークライフバランスに関する質問:
    • 「御社の平均残業時間やフレックス制度について教えてください。」
    • 「ワークライフバランスを保つための取り組みについて教えていただけますか?」
    • ポイント:具体的な数字を曖昧に答えたり、長時間労働が常態化していると感じたら、避けた方が良いかもしれません。
  4. 職場の文化や雰囲気に関する質問:
    • 「御社の職場文化や働きやすい環境づくりの取り組みについて教えてください。」
    • 「社員間のコミュニケーションやイベントについて伺いたいのですが。」
    • ポイント:ポジティブな文化やサポート体制について具体的な事例が出てこない場合、雰囲気が悪い可能性があります。

企業面接は、自分をアピールして内定をもらうのが第一目的ですが、ブラックかどうかを見分けるチャンスでもあります。よく、面接の最後に何か聞きたいことはありますか?と聞かれるので、そこでさらっと質問しましょう。あまり深堀して前のめりに聞くと印象が悪いので、1つ2つ、当たり障りのないくらいに聞きましょう。

つぎに、内定の電話をもらったらさらにチャンスです。人事に「実際に働くことを想定した場合に、まだ気になることがあるので質問したい」といって、気になっているところを根掘り葉掘り質問しましょう。内定は、人事担当者だけでなく、その上長、さらに実際に働く部署の上長の許可が下りている状況なので、面接時点よりも少し踏み込んだ質問をすることができます。会社の疑問点について色々聞いても、疑問点を解消して会社に来てもらいたいと人事は思うので、親切丁寧に教えてくれるはずです。

このように、面接をうまく活用し、さらに内定後に人事担当者に個別質問をしましょう。自分の不安に思うところをしっかりと解消し、ブラック企業かを見極めることが大事です。

その他の対策

  1. 職場見学のリクエスト:
    • 可能であれば、オフィスを見学させてもらうようリクエストしましょう。実際の職場環境や雰囲気を感じ取ることができます。
  2. OB/OG訪問:
    • 企業で働いている、または過去に働いていた人に直接話を聞く機会を設けることで、内部の実情を把握できます。

企業側から提示されることもありますが、自分から申し出する場合は、事前に人事に確認しておきましょう。実際に会社に面接等で訪れる際に会社見学するパターンや、内定をもらった後に申し出し会社見学をするパターンです。

上司となるひとの人柄(やさしそうかなど)、職場の雰囲気(自分に合うか)、同僚の人の顔(疲れていないか)、見ておいて損はないです。いくら人事が、残業は少ないと言っていても、働いている人の顔をみれば一発で分かります。

会社で毎日追い込まれているひとは、顔色が良くなく、どこか元気もなく、覇気もないです。逆に、良い会社でいきいきと働いている場合は、顔色がよく、元気もあり、覇気もあります

本当に顔にでるの・・・?と思うかはおられるかと思います。

その答えとしては、イエスです。まず顔の表情にでます

ひとは人生の大半の時間を職場で過ごします。そこで毎日にように、肉体的、精神的にハードな状態が続くと、まずは顔に表情としてでてきてます。その後、肉体的や精神的に異常がでてきます。なので、職場で働く人の顔の表情をみるのが、実はどんなネット情報や言葉よりも信頼のおけるものだと思います

(余談ですが会社見学は皆が疲れている週の後半あたりに行くのがよいと思います。月曜午前は元気なひとがおおいです)

さいごに

ミスマッチは、エントリーシート、面接などといった数回の接点だけで、会社を選んでいるので生じてしまっていると思います。

なので、事前準備をしっかりと行い、この数回の接点をうまく活用して、ミスマッチにならない努力を行うことが大事といえます。

また、自分の軸をしっかりと持ち、特にブラック企業には入らないようにしましょう。

とはいえ、就職活動ってとっても大変ですし、メンタルも消費します。また採用担当者も、ものすごい労力と時間を費やしていると思います

・エントリーシートつくって
・面接して
・会社見学して
なんか違う・・・とおもって内定辞退する

就活活動でなかなか内定を貰えずに苦労している方にとっては、内定をもらえた企業にひとまず就職したくなのはあたりまえのことです

それほど就活って大変。
でも会社選びは運要素が結構あるの・・・と私はよく思います。個人的には、もっと画期的な方法やツールがあってもいいんじゃないかなと思います。

なので
将来、このようなミスマッチで苦しむひとや、退職するひとがもっとへるような世の中したいなあと漠然に思ってます。

この記事はその第一歩です。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました