商品電化製品

シーリングライト4灯の選び方とメリットデメリット。明るさに気を付けよう!


おしゃれで快適で今人気のシーリングライト4灯ですが

・メリットデメリット
・選び方
・電気代
・商品組み合わせ


についてお伝えしたいと思います。

一人暮らしの方にもおすすめです。気になっているという方は、ぜひ、ご一読頂けたらと思います。

4灯のメリット・デメリット

シーリングライト4灯の一番のメリットは部屋のなかで明暗差をつけられるです。

1灯ごとに
・角度を調整
・色合いを調整
・光量を調整
することができます。

下記のような感じです↓


これをうまく使うと、ひとつの部屋のなかで、場所ごとに合った光の色合いにすることができます。

例えば、
・ベッド辺りは電球色で落ち着いた色合い
・デスク周りは昼光色で集中できる色合い
・鏡の前は昼白色で自然な色合い

1つの部屋の中において、場所ごとに明かりを組み合わせて調光し自分だけの空間を演出することができるのがメリットです。

デメリットは、4灯の調光LEDのワット数の選び方を間違えると部屋が暗くなることです。

部屋のサイズに応じた調光LEDを買う必要があるます。選び方についてはこの記事でしっかりと書いていますので、ご確認頂けらと思います。


シーリングライトは2つの商品が購入必要

・シーリングライト(本体)
・調光LED(4灯)+リモコン
の2つを購入する必要があります。

この2つはよくセットで売られています。しかし、必ずしもセットで買う必要はないです。

別々で購入しても問題ありません。

LEDが部屋のサイズに適した明るさか、値段が割高になっていないかなどで、セット購入するか別売りで買うべきかを考えましょう。

あと、LEDについては、普通のLED(光るだけのもの)ではなく、調光LED(色合いや光量調整が可能)でリモコン制御できるものを選びましょう。4灯の特性を活かすことができます。


シーリングライト選び方で、絶対に気を付けるべきこと

シーリングライトを選ぶときは下記に気をつけましょう。

①ライト外側ケースの有無
②LED明るさ
③ソケット形状
④リモコン機能(ボタン数)

とても簡単な4つのポイントなので、ぜひ、参考いただけたらと思います。


①ライト外側ケースの有無

まずはライトを囲う外側ケースが、あるか無いかに気をつけましょう。

その理由をお伝えします。

外側ケース有は下記のような商品です。

外側ケースがあると、
・天井に光が漏れにくい(天井が暗くなる)
・側面に光が漏れにくい(ポイントを狙える)
ことになります。

メリットは明暗をより強調することができ、雰囲気作りしやすいです。

デメリットは全体的に部屋が暗くなったり、壁上方や側壁などが暗くなります。

あまり暗くなるのは嫌だなと思う方は、部屋の広さに対して、ワット数が大きくて明るいLEDを買いましょう。

(最適なワット数についてはこのあとで説明します)


外側ケース無は下記のような商品です。

外側ケースがないものは、
・天井にも光が漏れる(天井が明るい)
・側面に光が漏れる(全体を照らしやすい)
ことになります。

メリットは部屋全体を照らすことができ、部屋を明るくしやすいです。

デメリットはポイントを狙いにくいので雰囲気づくりが難しいです。

対策としては、1灯ごとに角度を大きく付けて、少しでも明暗をつくることです。とはいえ、ピンポイントを狙うのは難しいです。

自由に雰囲気を変えたい方は、ライトの外側ケースがあるものを選びましょう。一方、部屋全体を明るくしたい方は外側ケースがないものにしましょう。



LED明るさ

LEDの明るさ選びも大事です。

シーリングライト4灯は光を4つに分割します。もしも、1つのライト自体の明るさが足りていないと、部屋が暗くなってしまいます。このため、調光LEDの明るさは、部屋のサイズに適したものを選びましょう。

部屋のサイズと明るさの関係は下記がおすすめです。

外側ケース有外側ケース無
6~8畳80W相当60W相当
8~10畳80W相当80W相当
10~12畳100W相当80W相当
12畳以上100W相当100W相当
※外側ケース有の商品は、光の方向が制限されるので、少し明るめのLEDを購入しておくと良いです。

明るすぎる場合はリモコンで光量調整できます。しかし、暗すぎる場合はどうしようもないので注意が必要です。

本体とLED/リモコンをセットで購入する場合は、LEDの明るさもよく確認しておきましょう。

少し心配な場合は、別売りで、少し大き目のワット数のものを購入することをおすすめします。


ソケット形状

別売りで調光LEDを買う際はソケット形状(口金サイズ)に気をつけましょう。

シーリングライト(本体)の受け口と合うソケットの調光LEDを買う必要があります。

ソケット形状(口金サイズ)は、E11、E12、E17、E26などがあります。

Eシーリングライト本体側はE26が多いと思いますが、商品説明のところに必ず書いてあると思いますので、間違ったソケット形状(金口サイズ)の調光LEDを買わないように注意しましょう。


リモコン機能(ボタン数)

調光LEDのリモコン機能と、おすすめのボタンの数についてお伝えします。

まずリモコン機能ですが下記となります。

・全灯、全消灯
・LED毎に、点灯、消灯
・LED毎に、光量調整
・LED毎に、色合い(電球/昼白/昼光)調整

調光LEDのソケットのなかには、小さな遠隔制御用の電子基板が入っています。これにより、リモコンで調光LEDを遠隔制御できます。

また4灯の場合は、リモコンのそれぞれのボタンに、各々の調光LEDを対応させて登録しておけば、1灯ずつ、色や明るさを調整することができます。

おすすめはボタンの数が4つです。

その理由は「1つのリモコンボタンに対して1つのLEDを登録」できるからです。

1つのLED毎に、ON/OFF、光量調整、色合い調整が可能になります。また、全灯を押せば、一気に4つのライト付けることができます(色合いは別々に設定した状態で付く)。

リモコンのボタンが3つ(3パターン)の場合は、下記にように登録するのが良いと思います。

LEDの数に対して、ボタンの数が足りないので、ひとつひとつのLEDごとにリモコン操作はできなくなります。

とはいえ、3パターンで好きな配色を決めることができます。


電気代

電気代はLEDということもあり安いです。

商品は下記3つで比較します。

・蛍光灯(パナソニックパルック)
・シーリングライト1灯(アイリスオーヤマ)
・シーリングライト4灯(調光LED9W*4)

計算の前提は下記とします。

・1日8時間使用
・365日の年間電気代
・27円/kWh

比較した結果は下記となります。

蛍光灯シーリングライト1灯シーリングライト4灯
ワット/1個28W40W9W
合計ワット数56W40W36W
年間電気代4415円3154円2838円

蛍光灯は年間4415円かかりますが、シーリングライトはLEDなので1灯でも4灯でも3000円程度とかなり安いです。

また、シーリングライト4灯は、自分のいるところをスポット的に照らすことができるので、不要なLEDを消しておくことができます。これより4灯は1灯よりもさらに節電しやすいところが良いです。


シーリングライト4灯での色調と明るさを自由に!

シーリングライト4灯で、部屋の色調や明るさのパターンを無限に表現できます!


同じ部屋の同じ景色でも、ライトの色合いや光量によって、イメージは大きく変わります。

部屋の中のライトひとつで、気持ちも大きく変わります。

シーリングライト4灯で自分にあった部屋の色調と明るさを見つけていただけたらと思います!


組み合わせ例

どれを買っていいか迷うという方に、組み合わせ例を載せておきます。

リモートワークする方向け

普段の生活だけでなく、リモートワークでデスクワークをする方は、全体的に部屋が明るい方が作業しやすいと思いますので、ライト外側ケース無のものが良いと思います。


調光LEDとリモコンは、8畳くらいまでなら、セット商品の60W相当のLEDで十分です。もう少し広い8~12畳の部屋の方は、下記の80W相当の調光LEDにした方がよいです。



趣味や書斎などに部屋を使う方

趣味や書斎の部屋には、ライト外側ケース有の商品で、部屋に自分好みの雰囲気にしてみるのも良いと思います。


調光LEDとリモコンは、念のために、少し明るめのものを買いましょう。10畳までなら、80W相当の下記です。


10畳以上の場合は、100W相当の下記です。アマゾンにしかないかもしれませんのでご注意ください。もしも、明るすぎる場合は、光量を調整しましょう!


さいごに

ここまで読んで頂きありがとうございました。

シーリングライト4灯は私も購入しましたが、大変気に入っています。

部屋のなかの雰囲気を毎日良くしてくれるので、ライトは大事なんだなと感じています。

ぜひ、お気に入りのシーリングライト4灯を見つけて快適な生活を過ごして頂けたらと思います。

他にもおすすめ電化製品を紹介していますので、ぜひ、ご確認いただけたらと思います。

おすすめ電化製品 -みやみつブログ-

コメント

タイトルとURLをコピーしました