第5回目のPython超初心者入門講座です。
pythonの環境構築において
・外部ライブラリとは?
・インストールの仕方(PIPの使い方)
について説明したいと思います。
pythonをいざ使おうとしたときに、外部ライブラリのインストールがよく必要になります。初心者にとってはいきなり難易度が上がり、つまづくところになるかと思いますので、ぜひマスターしていただけたらと思います。
外部ライブラリとは?
プログラミングを簡単にしてくれる「とても便利なコマンドを集めたもの」になります。
Pythonは外部ライブラリが豊富であり人気があります。
外部ライブラリは、名前の通り、外部からインストールが必要です。
外部ライブラリをインストールすると、
・エクセルをPythonで動かす
・インターネットブラウザをPythonで動かす
・ホームページの情報を抜き取る
・表にまとめたりグラフ化する
など、少しコードを書くだけで行うことができます。
参考:標準ライブラリとは?
標準ライブラリは、「Pythonにはじめから組み込まれているとても便利なコマンドを集めたもの」なのでインストール不要です。
標準ライブラリには、
・簡単な関数(math)
・時間を表示するもの(datetime)
・ランダム関数(random)
などがあります。
標準ライブラリや外部ライブラリは、Pythonでプログラミングする際に、一番初めに読み込みを行います。「import ライブラリ名」みたいな記載のもののことです。
よく使う標準ライブラリと外部ライブラリの名前は、覚えておくと良いです。
外部ライブラリのインストールの仕方
外部ライブラリのインストールの仕方をお伝えします。
そんなに難しくないです。
まずコマンドプロンプトを起動
外部ライブラリのインストールはコマンドプロンプトから行います。やり方は下記となります。
1)Windows検索で「コマンド」と入力
2)コマンドプロンプトをクリック

次にPIPを最新にしよう
PIPとは「Pip Installs Python(or package)」の略です。
分かりにくいですが、外部ライブラリをPythonにインストールするときに入力するコマンドだと覚えておくと良いです。
PIPが最新でない場合にたまにエラーがでたりするので、念のために最新にしておきましょう。すでに最新の人は、すでに最新ですよとコメントが英語で返ってくるはずです。やり方は下記です。
3)コマンドプロンプトで「pip install -U pip」と入力
4)Enterキーを押す

外部ライブラリをインストールしよう
さいごに外部ライブラリをpipを使ってインストールしたら完了です。
やり方は「PIP install 外部ライブラリ名」となります。
データ分析でよく使う「Pandas」という外部ライブラリをインストールする場合を例にすると、下記となります。
5)「pip install pandas」と入力しEnterキーを押す

私が良く使っている外部ライブラリ
私はPythonで、
・アプリを自動で動かす
・エクセルなどにデータを自動記録
・ウェブ情報をスクレイピング
など行っていますが、この際によく使う外部ライブラリを紹介しておきます。
気になるものは「pip intall 外部ライブラリ名」であらかじめインストールしておきましょう。
外部ライブラリ | 目的 | コメント |
pandas | データ解析 | 表の作成やデータ整列からビックデータ用の下処理まで、データ解析によく使います |
numpy | データ解析 | 効率的な数値計算を行うため数学関数ライブラリです。データ解析によく使います |
matplotlib | データ解析 | 折れ線や棒グラフを描画するときによく使います。データ解析と組み合わせて視覚的に表現することが得意です |
bs4 | スクレイピング | beautiful soupと言われるもので、ホームページなどのウェブ情報をスクレイピングで集めるときによく使います |
requests | スクレイピング | スクレイピングでHTMLやXMLのデータを取得するときによく使います |
selenium | ブラウザ制御 | IEやchromeなどのウェブブラウザを自動で動かす際によく使います。サイトのログインなども自動でできます |
openpyxl | エクセル制御 | エクセルxlsxを自動で動かすときによく使います。書き込みや保存などいろいろできます |
pywin32 | エクセルマクロ制御 | win32com.clientと言われるもので、エクセルマクロxlsmを自動で動かすときに使います。またエクセルVBAの実行もできます |
pyautogui | カーソルやキーボード制御 | アプリなどで視覚的な動作をするときによく使います。例えば画面の座標を指定してダブルクリックしたり、文字を入力したり、画像認識して動作したりできます |
おまけ pipの使い方
PIPは、外部ライブラリをインストールする以外にも、色々とできることがあります。
知っておくと便利なものについて一部紹介しておきます。
外部ライブラリをアップデートする
「pip install -U ライブラリ名」

指定した外部ライブラリのversionを最新にする場合に使います。
最新の場合は、すでに最新ですよとコメントが返ってきます。
インストール済の外部ライブラリのリストを表示
「pip list」

インストール済のすべての外部ライブラリとversionを表示できます。ちなみに「pip list -o」と入力すると最新versionでないライブラリだけを表示できます。
外部ライブラリをアンインストール
「pip uninstall ライブラリ名」

不要なライブラリをアンインストールするときに使います。
y/nと聞かれるので、yと入力してEnterキーを押すとアンインストールできます。
ここまでが、外部ライブラリとPIPの使い方でした。読んで頂きありがとうございます!
★その他にもPythonの超初心者講座の記事を書いています。
⇒Python超初心者講座のすべての記事を読む
Pythonを早く身に付けたい人は
Python初心者は、Udemyでの動画勉強をおすすめします。私もUdemyでかなり上達しました。
下記リンクから、Udemyのサンプル動画で講義の様子や内容を知ることができますので一度確認してみてください。本当におすすめです。
Udemy講師の方は現役でIT企業に勤めている方で、基礎的なところから応用まで丁寧に教えてくれます。特によかったのが、実際のIT企業でのコードの書き方やルールを解説してくれるところです。就職や転職も考えている方にも最初の学習に適していると思いました。
さいごに。本当に役立つ情報
私はものづくり技術職であり、他業種からプログラミングの勉強はじめました。
プログラミングの独学は挫折する確率が70%と言われており非常に高いです。
理由は私も体感しましたがかなり専門用語が多く、勉強の仕方も良く分からないところで苦戦しました。
モチベーションを保つには、はやくつまらない基礎学習は済ませて、気になるアプリを自分でつくってみることだと思います。
自分の思う通りに動作してくれると、結構楽しくて便利で、プログラミングにハマると思います。
もしも、悩んだ場合はプロに相談するのが良いですが、スクールなどは数万円~数十万円と値段がかかります。まずは、無料カウンセリングで、聞きたいことを聞きまくるのが良いです。
おすすめの無料カウンセリングを紹介しておきます。
大事なことですが、聞きたいことを事前にすべてまとめてから相談しましょう。
・悩んでいること
・具体的な勉強方法
・転職相談(希望あれば)
などを箇条書きに整理しておくイメージです。
無料ですので、時間の限り、どんどん質問しましょう。恥はかきすての精神です。自分の本気度次第で恥ずかしさは無くなるかと思います。
(何も考えずにいくと、スクール入会を勧められるだけで、実りある時間になりません,,,)
★プログラミング学習で悩んでいる人
プログラミングスクール大手のTechAchademyの無料学習カウンセリングです。プログラミング学習で悩んでいる人にプロの方がやさしく丁寧に答えてくれます。
★ITエンジニア転職まで考えている人
プログラミングスクール大手のTechAchademyの転職含めたカウンセリングです。IT業界に就職・転職したい人は、役立ち情報や進め方など、教えてくれます。スクールに入ると就職までしっかりと面倒を見てくれるコースもあるので参考に話を聞いてみるのはアリかなと思います。
コメント