第2回目のPython超初心者入門講座です。
Python3 インストール方法(Windows)を、超初心者に向けて、詳しく図解でお伝えします。
Python公式ホームページでダウンロード
まずは、ダウンロードを行います。
下記公式HPにアクセスください。


1)Downloadsをクリック
2)Windowsをクリック

3)Latest Python 3 Release – Python 3.9.7をクリック※
※そのときの最新のものをクリックください

4)Windows installer (64-bit)をクリック
これでダウンロードが完了です!
※補足
少ないと思いますが、32bitのパソコンの方は、 Windows installer (32-bit)をクリックください。 自分のパソコンが64 or 32どちらか分からない人は、Windowsスタートボタン⇒設定ボタン⇒システムを選択⇒詳細情報をクリック。出てくる画面の、「デバイスの仕様」の「システムの種類」に書いていると思います。分からない人は、64bitをとりあえずダウンロードしてみて、エラーが起こったら32bitをダウンロードでも良いです。
Python3のインストール

5)ダウンロードフォルダに、python-3.9.7-amd64.exeがあるはずなので、ダブルクリック
6)でてきた画面で、Add Python3.9 to PATHにチェックを入れる
7)Install Nowをクリック

8)Close
これでインストールが完了です
きちんとインストールできてるかを確認
必ずやる必要はないのですが、一応、確認しておきましょう。
■やること
コマンドプロンプト起動し、Pythonと入力し、エンターキーを押し、表示されることを確認する
分からない方は下記のとおりです。

9)Windows画面左下にある検索Boxで、「command」と入力
10)検索結果にコマンドプロンプトと表示されると思うのでクリック

11)python と入力し、エンターキーを押す
12)Python 3.9.7と表示されたら、インストールが無事にできています。
これでPythonインストールは完了です。
お疲れ様でした。
次は、エディタのVisual Studio Codeのインストール方法について説明したいと思います。
Visual Studio Codeのインストール方法の記事を読む
Pythonを早く身に付けたい人は
Python初心者は、Udemyでの動画勉強をおすすめします。私もUdemyでかなり上達しました。
下記リンクから、Udemyのサンプル動画で講義の様子や内容を知ることができますので一度確認してみてください。本当におすすめです。
Udemy講師の方は現役でIT企業に勤めている方で、基礎的なところから応用まで丁寧に教えてくれます。特によかったのが、実際のIT企業でのコードの書き方やルールを解説してくれるところです。就職や転職も考えている方にも最初の学習に適していると思いました。
さいごに。本当に役立つ情報
私はものづくり技術職であり、他業種からプログラミングの勉強はじめました。
プログラミングの独学は挫折する確率が70%と言われており非常に高いです。
理由は私も体感しましたがかなり専門用語が多く、勉強の仕方も良く分からないところで苦戦しました。
モチベーションを保つには、はやくつまらない基礎学習は済ませて、気になるアプリを自分でつくってみることだと思います。
自分の思う通りに動作してくれると、結構楽しくて便利で、プログラミングにハマると思います。
もしも、悩んだ場合はプロに相談するのが良いですが、スクールなどは数万円~数十万円と値段がかかります。まずは、無料カウンセリングで、聞きたいことを聞きまくるのが良いです。
おすすめの無料カウンセリングを紹介しておきます。
大事なことですが、聞きたいことを事前にすべてまとめてから相談しましょう。
・悩んでいること
・具体的な勉強方法
・転職相談(希望あれば)
などを箇条書きに整理しておくイメージです。
無料ですので、時間の限り、どんどん質問しましょう。恥はかきすての精神です。自分の本気度次第で恥ずかしさは無くなるかと思います。
(何も考えずにいくと、スクール入会を勧められるだけで、実りある時間になりません,,,)
★プログラミング学習で悩んでいる人
プログラミングスクール大手のTechAchademyの無料学習カウンセリングです。プログラミング学習で悩んでいる人にプロの方がやさしく丁寧に答えてくれます。
★ITエンジニア転職まで考えている人
プログラミングスクール大手のTechAchademyの転職含めたカウンセリングです。IT業界に就職・転職したい人は、役立ち情報や進め方など、教えてくれます。スクールに入ると就職までしっかりと面倒を見てくれるコースもあるので参考に話を聞いてみるのはアリかなと思います。
コメント