ITパスポート試験を受けようとしている方で、
「Udemy動画で勉強はアリなのか?」
「Udemy動画で簡単に合格できる? おすすめは?」
そのような疑問を持たれている方にお答えしたいと思います。
Udemy動画での勉強はアリなのか?
結論から言うと、
IT超初心者には「とてもおすすめ」です。
その理由についてお伝えしたいとおもいます。
IT知識はどのくらいあるでしょうか
下記の用語は、ITパスポート試験で問われる基礎的なものですが、それぞれの意味や内容、違いが分かるでしょうか?
・CPU、メモリ、キャッシュメモリ、HDD、DRAM、SRAM
・MACアドレス、ドメイン、DNS、ゲートウェイ
・ワーム、ランサムウェア、DoS、トロイの木馬
ほとんど分からないという方はIT初心者と言えます。
Udemy動画が良い理由
IT超初心者が、いきなり過去問や参考書で勉強すると、分からないことだらけで不安になると思います。最悪、資格取得をあきらめてしまう方も出てくると思います。
Udemy動画は、超初心者の方にも分かるように、丁寧に分かりやすく教えてくれます。
私はITの勉強はほとんどしたことがない初心者でした。しかし、「ITパスポート最新合格コース」を5時間視聴するだけで、全体像を把握し、過去問では6割以上正解することができるようになりました。
動画の雰囲気や講義項目など分かると思いますので、一度確認してみてください。
Udemy動画のメリットとデメリット
ここからは、Udemy動画のメリットとデメリットについて、お伝えしたいと思います。
良い点①「講師の方の説明と資料が、めちゃくちゃ分かりやすい」
Udemy動画は基本的にどの動画もハイクオリティです。
その理由は、講師の方にとっても、ランキングや人気が重要でかなり作りこまれているからです。また、講師の方は動画レビューで、ユーザー要望や不満を確認し、日々、動画を改善していることも、その理由の1つだと思います。
良い点②「重要なポイントを集中的に教えてくれる」
ITパスポートは、幅広いITの知識が求められるため、試験出題範囲はかなり広いです。真面目に勉強すると50~80時間くらいの勉強時間が必要と言われています。
Udemy動画は、重要なポイントを分かりやすく簡潔に教えてくれので、勉強効率が高い勉強法となります。
良い点③「倍速視聴で最短時間で点数があがる」
動画は全部で5時間あります。
コース内容を確認すると分かりますが、かなりのボリュームを5時間で学ぶことができます。
1.5~2倍速で聞くと、さらに短時間の3時間程度で、全体像を把握することができます。
このため、初めにITパスポートの全体像を掴むには、動画が最も効率的でおすすめとなります。
悪いところは?
Udemy動画だけでは情報量が少し不足しているところかと思います。
Udemy動画に加えて、過去問を繰り返し解いたり、最新シラバスに対応した参考書で知識を補填することで、より確実に合格に近づくことができます。
Udemy動画はどれがおすすめ?
Ryotaさんの「ITパスポート最速合格コース」が、初心者にも分かりやすく、情報量も多いのでおすすめです。
私は、ITパスポートも、基本情報技術者も、情報セキュリティマネジメントも、Ryotaさんの動画で勉強することで、特に苦労することなく、合格することができました。
一度、コース内容を確認してみてください。かなりの情報量をこの動画1つで勉強できることが分かると思います。
さいごに
私はITパスポートを取得した後に、基本情報技術者、情報セキュリティマネジメントも受けました。
基本情報技術者、情報セキュリティマネジメントに掛けた勉強時間は10~20時間程度で、どちらもUdemy動画で勉強しました。
Udemy動画は、資格勉強との相性が良く、勉強時間をかなり短縮できるので、忙しい方にはおすすめの勉強法と思います。
★下記記事に、ITパスポートの試験概要やおすすめ勉強法など、すべての内容をまとめています。ぜひ、ご一読ください。
★他にも資格の記事はたくさん書いています。ぜひ、ご一読ください。
https://miya-mitsu.com/category/license/